講座(単講座)

令和7年度博物館講座

講 座 名開催期日・時間会 場参加対象定員参加費等内 容受 付
1旧函館博物館一号公開5/25㈰
10:00~
15:00
旧函館博物館一号どなたでも無料1879年5月25日開場の旧函館博物館一号の内部を公開します。

直接会場へ

2夏休み自由研究
「貝の標本をつくろう」
7/30㈬
13:30~
16:30
市内海岸・南北海道教育センター小学生とその保護者15無料市内の海岸で貝殻を拾って分類し,標本箱を作ります。(会場が変更となる場合があります)

7/16㈬朝9時~
博物館HPで受付

3夏休み自由研究
「函館公園の花でミニチュア標本作り」
8/2㈯
9:30~
11:30
博物館小学生とその保護者10材料費
500円
函館公園に咲いている花を観察して,ミニチュアの植物標本を作ります。

7/17㈭朝9時~
博物館HPで受付

4

夏休み自由研究
「手作り天体望遠鏡で月を見よう」

8/3㈰
15:00~
18:00
博物館小学生(要保護者同伴)15材料費
4,000円
程度
天体望遠鏡を自作して,夕暮れの空に浮かぶ月を観察します。(はこだて天文宇宙クラブ共催)

7/18㈮朝9時~
博物館HPで受付

5

夏休み自由研究
「黒曜石で石器をつくろう」

8/7㈭
13:30~
17:00
博物館小学4~6年生15材料費
500円
程度
旧石器人・縄文人と同じ方法で石器を作り,当時の道具づくりや狩猟について学びます。

7/23㈬朝9時~
博物館HPで受付

6夏休み自由研究
「池のなかを見てみよう」
8/8㈮
13:30~
15:30
函館公園北海池小学生20無料函館公園内の北海池の水抜き清掃に合わせて,池に住む生き物を観察します。
(捕獲した生き物の持ち帰りはできません。)

7/24㈭朝9時~
博物館HPで受付

7夏休み自由研究
「身近なもので染めてみよう」
8/10㈰
13:30~
16:00
博物館小学3~6年生10無料飲み終わった後のコーヒー殻を利用して,ハンカチを染めてみます。

7/25㈮朝9時~
博物館HPで受付

8夏休み自由研究
「汐泊川 歴史と自然観察ツアー」
8/16㈯
9:30~
15:00
汐泊川小・中学生とその保護者15保険料等
4,500円
程度
縄文時代の火おこし体験をするとともに,汐泊川をカヌーで下りながら自然を観察します。

7/31㈭朝9時~
博物館HPで受付

9夏休み自由研究
「和綴じ本をつくろう」
8/17㈰
13:30~
15:00
博物館小学生10無料和綴じのノートを作ります。

8/1㈮朝9時~
博物館HPで受付

10旧函館博物館一号公開9/6㈯
10:00~
14:30
旧函館博物館一号どなたでも無料函館公園ファミリーフェスタに合わせて,旧函館博物館一号の内部を公開します。直接会場へ
11五稜郭探求~五稜郭と箱館戦争を検証する~9/27㈯
13:30~
15:30
五稜郭跡どなたでも15無料五稜郭跡の中を散策し,五稜郭の歴史や箱館戦争について学びます。(博物館友の会共催)

9/12㈮朝9時~
博物館で電話受付

12アイヌの女性用小刀「メノコマキリ」をつくろう10/12㈰
10:00~
16:00
北方民族資料館どなたでも10材料費
1,500円
アイヌの女性用の小刀「メノコマキリ」を作ります。(公益財団法人アイヌ民族文化財団アドバイザー派遣事業)

9/26㈮朝9時~
博物館で電話受付

13秋の自然観察会11/8㈯
9:30~
12:00
博物館・函館公園・函館山どなたでも20無料晩秋の函館公園や函館山を散策し,植物や野鳥などを観察します。

10/24㈮朝9時~
博物館で電話受付

14酒は飲んでも飲まれるな!お酒にまつわるお話し会11/9㈰
13:30~
15:30
博物館どなたでも20無料「酒は飲んでも飲まれるな」の展示解説と飲酒運転についての講演を聞きます(西警察協力)

10/31㈮朝9時~
博物館で電話受付

15千島アイヌのコイリング技法でコースターをつくろう11/22㈯
13:30~
16:30
北方民族資料館どなたでも6無料砂浜に生えるテンキ草(ハマニンニク)を使って,千島アイヌのコイリング技法でコースターを作ります。(公益財団法人アイヌ民族文化財団アドバイザー派遣事業)

11/7㈮朝9時~
博物館で電話受付

16デジタルでみる!博物館資料鑑賞会12/7㈰
13:30~
15:00
函館市中央図書館どなたでも140無料

博物館資料の細部を高精細撮影画像で鑑賞します。
(中央図書館郷土の歴史講座共催)

直接会場へ
17冬休み自由研究
「ボンドでステンドグラス工作」
1/9㈮
13:30~
16:00
博物館小学3~6年生10無料木工用ボンドを使って、ステンドグラスのような飾りを作ります。

12/25㈭朝9時~
博物館HPで受付

18学芸員こぼれ話①「函館観光とアイヌ文化」3/1㈰
13:30~
15:00
博物館どなたでも15無料

高度経済成長期の函館における観光ブームと,そこに関わったアイヌの人々についてお話しします。

2/13㈮朝9時~
博物館で電話受付

19学芸員こぼれ話②「縄文文化あれこれ」3/8㈰
13:30~
15:00
博物館どなたでも15無料縄文時代の生活や文化について,博物館資料を見ながらお話しします。

2/20㈮朝9時~
博物館で電話受付

20学芸員こぼれ話③「幕末函館の外国事情」3/15㈰
13:30~
15:00
博物館どなたでも15無料普段は展示していない歴史資料をお見せしながら函館の歴史を解説します。

2/27㈮朝9時~
博物館で電話受付

21学芸員こぼれ話④「絵を読む~蠣崎波響筆「釈迦涅槃図」について~」3/22㈰
13:30~
15:00
博物館どなたでも15無料2026年に没後200周年を迎える蠣崎波響の代表作の1つでもある,「釈迦涅槃図」についてお話しします。

3/6㈮朝9時~
博物館で電話受付